ASK?映像祭2020

●9月7日更新 総評はこちら

●たくさんのご応募ありがとうございました。審査結果はこちら

会期

2020年8月31日(月) ~ 9月5日(土)

open : 11:30~19:00 ( 最終日は17:00まで )

  

会場 (二か所同時開催となります)

art speace kimura ASK?(2F) :2020年入賞者作品上映会

ASKP(B1F):2019年入賞作品ループ上映・展示会

2020入賞・入選作品上映順(全12作品/約75分)

村田香織『わたしたちの家』
門井建『瓢亭』
くりたもね『ブラジャーねこ』
北林豪『My self』
平林悠『ひなんて、なくなってしまえ!』
村岡由梨『透明な世界』
中村匠吾『COMET』
川畑那奈『ONE WORLD』ASK賞
川上喜朗『蛍火の身ごもり』西村賞
瀬尾宙『anipulatio』久里賞
西尾秋乃『escape』2020大賞
倉橋知也『Thorough the Hill』2019大賞

ループ上映となります

  

皆さまのご来場お待ちしております。

『 Sense of Wonder ー 佐藤舞梨萌 』展

2020年3月16日(月) ~ 3月26日(木)までに変更になりました。

open : 11:30~19:00 ( 最終日は17:00まで・日曜休廊 )

※3/20(金)は祝日のため休廊

※新型コロナウイルスの感染症 自粛要請に基づき 26日(木)にて展覧会を終了いたしました。

蝶の軌跡
2019-2020年 727×606mm Oil on canvas
(c)SATOU Marimo

この度、art space Kimura ASK?にて、画家 佐藤舞梨萌の個展を開催致します。

2017年の個展以来、ASK?での佐藤の個展は3年振りとなります。

佐藤舞梨萌は2007年の初個展以降、花の咲く場所に出向き、自然と触れ合うことで得たインスピレーションを基に、一貫して“ 理想の心象風景 ”と呼べるような、ナイーブな風景画を描いてきました。初期の具象画で既に、ロマン主義絵画の流れにある、超自然的な世界観を見出すことができますが、その後は自然のうちに存在する生命の神秘が、色彩と筆致により表出したかのような、感情的で、抽象的な表現へと変化してきました。

「目をみはるのは風景の美しさで、色彩は人間の心、そして魂の輝きに続く道として考えています。」と語る佐藤の近作では、その色彩は勢いのある筆致と共に自律し、自在に画面上で乱舞しているかのようです。

3.11以後、自然の脅威にさらされ、むき出しの日本の風景を目の前にして、佐藤はその混乱のなかに、ある種の「センス オブ ワンダー(新たなる認識)」を見出そうとしているのかもしれません。何かを呼び戻すために、色彩とマチエールを伴った画家の身ぶりが立ち現れるとき、その表現の奥に潜む、時代精神の感情を読み取ることができるのではないでしょうか。

本展に展示される絵画は、「Sense of Wonder」をテーマに制作した、すべて新作の油絵になります。100号を含む、大小15〜20点の展示を予定しています。

改めて絵画への機運が高まる現在、佐藤の絵画への身ぶりは、今日の“ 可能性の絵画 ”を問う、貴重な個展になるのではないかと思います。是非ご高覧下さい。

⚫テキスト: 倉林 靖(美術評論家)

⚫企画: 仲世古佳伸(NAKASEKO ART) 

略歴

佐藤舞梨萌  Marimo SATOU

埼玉県在住                                                                                                  2005年 講談社フェーマススクールズ卒業


〈個展〉

  • 2007年 再生 /andzone, 東京
  • 2008年 光の場所 /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京 
  • 2009年 太陽の夢 /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京
  • 2010年 月の詩 /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京
  • 2011年 麗らかな春の日に /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京
  • 2012年 エメラルドの風 /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京 
  • 2013年 降り続ける生命 /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京
  • 2014年 ホシノマタタキ /gallery 福果 , 東京  
  • 2015年 追いかけた夢 /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京
  • 2016年 サクラ・テオリア /The Artcomplex Center of Tokyo , 東京  
  • 2017年 BLOOM /art space kimura ASK? , 東京 


〈主なグループ展〉
2016年 「花 ドルチェ 問い/」/Gallery MARUHI(主催) , 東京 ゲストキュレーター : 仲世古佳伸  参加作家:佐藤舞梨萌、高橋大輔、中里伸也 
2019年 西村智弘キュレーション「昇華のモルフォロジー 佐藤舞梨萌/山口真和」 /KOMAGOME1-14 cas,東京 企画:仲世古佳伸 協力:O JUN 他、グループ展多数

〈文献〉

  • 2014年 個展「ホシノマタタキ」作品集『途の思想』O JUN
  • 2016年 『花 ドルチェ 問い/」リーフレット『マチエールに、投げ込まれた、問い』仲世古佳伸
  • 2017年 個展「BLOOM」パンフレット『色彩とマチエールのシンボリズム』西村智弘
  • 2019年 「昇華のモルフォロジー 佐藤舞梨萌/山口真和」パンフレット『イメージの成立する場所』西村智弘
  • 受賞歴
  • 2010年 第23回上野の森美術館 日本の自然を描く展 入選
  • 2011年 The Artcomplex Center of Tokyo  ACTアート大賞展 佳作
  • 2012年 The Artcomplex Center of Tokyo  ACTアート大賞展 審査員特別奨励賞

企画者プロフィール

仲世古佳伸 NAKASEKO Keishin

1955年三重県生まれ。1980年大阪芸術計画学科卒業後、(株)五十嵐威暢デザイン事務所を経て1991年ナカセコアートを設立。展覧会のキュレーション、構成、デザインディレクション、テキストの執筆をはじめ、マルチプルアートの商品企画など、多面的な表現活動を行う。

1995年から2000年まで、東京青山のアートイベント『モルフェ』の総合ディレクターを務め、都市型アートイベントにおける先駆的なキュレーションを実施する。2010年『ジャラパゴス展』(TDW特設会場)、2011年『ジパング展』(髙島屋/日本橋・大阪・京都)、『TARO LOVE展ー岡本太郎と14人の遺伝子』(西武渋谷店特設会場)2013年『Wonderful My Artー高橋コレクションの作家達展』(河口湖美術館/山梨)、2017年『池田学展The Penー凝縮の宇宙』(佐賀県立美術館・日本橋髙島屋)、2019年〜2020年『数寄景/NEW VIEW展』(阪急うめだギャラリー・三菱地所アルティアム・福岡三越・日本橋三越)等の展覧会をディレクションする。

Coil vol.11 《Ctrl+G》

* 新型コロナウイルスの感染症 対策のため延期となりました

2020年3月9日(月) ~ 3月14日(金)

⇒ 2020年7月6日(月) ~ 7月11日(土) へ変更※詳細は後日発表となります

  

open : 11:30~19:00 ( 最終日は17:00まで・日曜休廊 )

会場 : artspeace kimuraASK?(2F)

講評会:3月9日(月)15:00~17:00 

ゲスト:中野仁詞(神奈川芸術文化財団学芸員)

女子美術大学大学院博士前期課程洋画表現領域1年による展示である。

本学の学生は、表現者あるいは研究者としての自立を志して、周りに存在するものを自らに巻きつけるように吸収し、少しずつ芯を太らせている。【Coil展】は未来に向かって日々行う連続的な考察と制作を整理し、確かな教養を構築する機会として今年で11回目を迎える。

今回の展覧会テーマ《Ctrl+G》とは、現代のグラフィックデザインソフトにおいて、レイヤーの結合を意味し、レイヤーは一つの作業空間である。私達は、その中の一つのレイヤー、個人であり、各々の観点から日々作品を制作している。本展覧会では、全く違う背景をもつ7人の作品を、Ctrl+G(結合)させ、充実した空間をつくることを試みる。

参加作家

【常設展】しりあがり寿墨絵シリーズ

2020年2月13日(木)~3月13日(金)(2F)

11:30-19:00 日祝休廊

しりあがり寿による墨絵シリーズ常設展を開催致します。


下記リンク先より会場の360度パノラマを操作してご覧いただけます。

 

 

 

展示内容について

「オレの王国、ベンチを置いたよ。」展
「オレの王国、ちょっと橋から見てみてよ。」展

2004/5/31~開催 しりあがり寿「オレの王国、ちょっと橋から見てみてよ。」展
http://asku.sakura.ne.jp/oldask/2004/kotobuki.htm
2005/9/10~開催 しりあがり寿 「オレの王国、ベンチを置いたよ。」展
http://asku.sakura.ne.jp/oldask/05/kotobuki05.htm
2007/6/1~開催 しりあがり寿 「オレの王国、縮んじゃったよ。」展
http://asku.sakura.ne.jp/oldask/2007/shiriweb07.htm

王国シリーズ展での作品を抜粋して展示・販売しております

岡田直己展 Poⅽky chan

2020年2月15日(土) ~ 2月25日(火)

open : 11:30~19:00 日曜祝日休廊

会場 : ASK?Ⓟ B1F

このたび、岡田直己による個展『ポッキーちゃん』を開催いたします。

作者は制作主題として、古典美学における吐き気や、カフカ等の不条理文学を参照し、CGによる映像や、人形など、メディアを横断的に扱い制作に取り組んできました。

 タイトルは、作者の出身である茨城県の実家で飼われていたある犬の呼び名が由来となっています。都市化の進んでいない田舎の家庭で、十年もの間、番犬として飼われていました。しかし、その犬は上手く鳴くことができなかったため、番犬としての役割を果たすことができず、さらに家族から名前をつけられずに飼われていました。『ポッキーちゃん』という名称は、そんな犬を、家に遊びにきた親戚に紹介する際に母親が呼んだ名前であります。

 本展は、『ポッキーちゃん』という犬と家族との関係を描く映像や、犬に関する記憶をほぼ失っている母親が描いた絵画、近代的な都市空間へインストールされる祖父母の人形などによって構成されます。家族を取材していく中で現れてくる不和や不条理を通して、近代以降に成立した家族や共同体の問題を思考するための実践として企画されています。

略歴

岡田 直己  naoki okada

  • 1992年生まれ
  • 東京芸術大学大学院映像研究科メディア映像専攻在籍
  • 古典美学としての吐き気や、カフカ等の不条理文学を参照しながらCGによる映像や人形を用いたインスタレーションを制作する。

  • 主な展示
  • 「MediaPractice19-20」東京藝術大学元町中華街校舎 /横浜2020
  • 「安全訓練」BLOCKHOUSE 原宿/2019
  • 「Comité Colbert」東京藝術大学大学美術館 上野/2017

作品:naokiokada.tumblr.com

連絡先:naoki.okada1604@gmail.com

藤巻瞬展「結晶化するイメージ 」

2020年3月2日(月) ~ 3月14日(金)

open : 11:30~19:00 ( 最終日は17:00まで・日曜休廊 )

会場 : ASK?Ⓟ(B1F)

3月7日(土)17:00~ レセプション

 

近しい人たちと築かれた関係は、時間の経過と社会的立場/状況により変化してゆく。

冷凍された記憶は、解凍時に保存前の状態を保っていることは可能だろうか。

人は忘却を怖れる。忘れるということは、第二の死を意味している。なぜなら、存在していたことの証明ができなくなるからだ。

時間を完全な状態で保存することができるのであれば、忘却に抗うことは可能だろうか。

記憶を凍結することができるとすれば、対象と共有していた空気、その場の匂いまでもを、存在した証明にすることができるのではないだろうか。

時間の流れを写真というメディウムの中に結晶化させることにより、記憶を保存/解凍しようと試みている。

  

 

 

 

略歴

藤巻 瞬  Shun Fujimaki

  • 1993 神奈川県に生まれる
  • 2019 和光大学表現学部芸術学科 卒業

主な個展

  • 2018 「Escape」(東京 表参道 MUSEE F)

主なグループ展

  • 2017 「きえるな太陽」(東京 清澄白河 SAKuRA GALLEY)
  • 2018 和光大学芸術学科選抜展「WAG2018」(東京 表参道 表参道画廊+MUSEE F)
  • 2019 和光大学芸術学科卒業制作展2019「カロル」(神奈川 神奈川県民ホールギャラリー)
  • 2019 「東京インディペンデント」(東京 東京藝術大学 陳列館)
  • 2019 「仁川国際海洋メディアフェスティバル」(韓国 仁川)
  • 2019 「サトヤマアートサンポin岡上2019」(神奈川 岡上)
  • 2019 「2019 中国・南昌 アジア大学撮影芸術展」(中国 南昌 南昌師範学院)

ASK?映像コンペティション2020作品募集

応募期間2020年2月7日(金)~4月13日(月)※当日消印有効

ASK?映像コンペティション2020作品募集のご案内です。

【3/23更新】広報用静止画像データについて 作品と同じディスク・または別のディスクにデータをいれて発送いただくか、
画像のデータをasku@oak.ocn.ne.jp宛に送って頂けますと幸いです。
その際、作家名と複数作品がある場合は作品タイトル等もあわせて明記してください。

映像やメディア・アート作品の展覧会企画や紹介をしている art space kimura ASK?では、新しい才能の発掘と若手作家に作品発表の場を提供することを目的とし、毎年、映像作品を募集しております。コンペティションでの大賞、審査員賞および入選された作品は、「ASK?映像コンペティション2020」での上映及び、「ASK?映像コンペティション2021」にて展覧会が予定されます。

入選後に文化庁メディア芸術祭受賞、またオーバーハウゼン国際映画祭にエントリーされた作品もあります。

このコンペティションを利用して、多くの方々に作品を見ていただく機会となれば幸いです。 皆さまの個性的で感動的な作品のご応募をお待ちしております。

【開催概要】

  3名の審査員による厳選な審査の上、大賞、審査委員賞が授与されます。

審査員:久里洋二(アニメーション作家)、西村智弘(映像評論家)、木邑芳幸(art space kimura ASK? 代表)

・大賞 … 1名「ASK?映像コンペティション2020」期間中に受賞作品上映と久里洋二作オリジナルトロフィーの授与及び、「ASK?映像コンペティション2021」期間中に個展開催の機会が得られ、広く紹介されます。

・審査員賞 … 3名「ASK?映像コンペティション2020」での受賞作品上映及び、「ASK?映像コンペティション2021」期間中にグループ展開催の機会が得られ、広く紹介されます。

「ASK?映像コンペティション2020」会期後半 2020年7月31日(金)~8月2日(日)(仮)に、ASK?にて受賞作品を上映予定

【応募要項】

募集内容  短編映画・ドキュメンタリー・アニメーション・CG作品など、映像作品全般。DVD(MPEG-2,AVI,mov)にコピーした10分以内の作品。(その他のフォーマット不可) 映像作品内にタイトルを表記すること。

出品料:1作品につき3,000円 (振込み先:三菱東京UFJ銀行 京橋中央支店 普通口座 5106538 アートスペースキムラアスク)

応募資格:不問

応募方法:下記応募用紙に必要事項を記入し、DVD及び広報用静止画像データ(解像度320dpi 4×7㎝程度)とともに事務局へお送りください。

応募期間:2020年2月7日(金)~4月13日(月)*当日消印有効

審査発表:受賞および入選された方には、6月上旬までに電話かメールまたは郵便にてお知らせいたします。

注意事項:

・応募作品は返却いたしません。必ずDVDにコピーした作品をお送りください。

・審査および上映プログラム作成の為、コピーガードをかけずに応募してください。

・応募作品が複数の場合はそれぞれに応募用紙を添付してください。応募後の作品内容の変更はお受けできません。

・応募作品(サウンドを含む)は、応募者本人が著作権を有するものに限ります。

・受賞作品の一部及びその他の提出物の内容を、広報のため当ギャラリーが無償にて使用、複製できるものとします。              取り扱いには万全をつくしますが、不測の事態につきましては責任を負いかねますのでご了承ください。

お問い合わせは下記TEL/FAXまたはE-mailまで

世界魔法使い画譜 ー三村晴子原画展ー

会期:2020年1月13日(月)~1月18日(土)

open : 11:30~19:00 ( 最終日は17:00まで . 日曜休廊 )

会場:art space kimura ASK?(2F)

21c   約400×500㎜    紙、黒インク、岩絵具

国書刊行会より出版の魔法使いをテーマとした『世界魔法使い画譜』(2019年12月発行予定)の原画展。アーサー王伝説で有名な魔法使いマーリン、ロシアの民話に残る恐ろしい魔女バーバ・ヤーガ、ハイチのブードゥー教に伝わる死神バロン・サムディ、フィンランドの神話に語り継がれる賢者ワイナミョイネンなど…。世界中の神話や伝説、伝承、物語の中で紡がれてきた魅惑の”魔法使い”たち。小さな頃から、ファンタジーをものづくりの原動力としてきたという幻想挿絵画家の三村晴子が、古今東西48名の”魔法使い”たちを厳選し、美しく詩的なイラストで蘇らせました。

「世界魔法使い画譜」特設サイト

略歴

三村晴子 MIMURA, Haruko

1985年、東京に生まれる。2010年より、挿絵画家としての活動を始める。2012年、個展『ほんものの魔法使』をgallery DAZZLEにて開催。装画、挿絵の仕事に、『昔むかしの物語』(イワナ・ブルリッチ=マジュラニッチ著/富山房インターナショナル)、『いちばんわかりやすいインド神話』(天竺奇譚著/実業之日本社)など。著書に、『幻想世界の万華鏡ぬりえ マンダラコロリアージュ』(成美堂出版)。他に、無印良品の映像広告、HYDE主宰ライブのステージデザインにも携わる。HP: www.harukomimura.com/

the memoirs of Boficca-マルキニ回想録の世界-

2019年12月16日(月) ~ 12月22日(日)

open : 11:30~19:00 ( 最終日は17:00まで . 日曜休廊 )

会場 : art speace kimura ASK?(2F)

その場にあるものをそのままに撮影するのではなく、「和紙」・「花」・「リボン」を用いて、「自然が作り上げた造形と人工物の融合」をテーマに、自然界の被写体(植物等)の表情や造作が、感情に訴えてきた印象をもとに、人工物の被写体(リボン・和紙)等の二者を組み合わせることによって、創作度の高い写真作品を撮影。また、プリント(デジタル・アーカイバル・プリント)に、金箔・金粉を特殊方法によって吸着して仕上げることで、一点もののオリジナル作品としている。 

また、印画紙プリントのみではなく、近年確立してきた、ダイレクト昇華プリント技法を用いて、印画紙ではできなかった大きさのオーガンジー生地への出力プリントによる、空間アートでコンセプトにある創造した世界を表現する。 写真技法がベースではあるが新たな表現方法の可能性があることを示していきたい。

KAO’RU Exhibition Vol.15  2019年個展 について

*イタリアの名門、Mosetti家が何代にも渡って蒐集した数々の美術品、骨董品。

その中でも特に秘蔵とされる、書物 「マルキニ回想録」。

今回はその回想録にある「植物標本画」からインスピレーションを受け制作した。

*マルキニ回想録

8世紀の著述家:アルベルト・マルキニ(Alberto Marchini)によって書かれた旅行記。

*ボフィーカ 「Boficca(bəfikə)」

マルキニ回想録の中に、ボフィーカ 「Boficca(bəfikə)」 という場所を訪れたという記述が残る。 回想記には、ボフィーカの植物・生活する人々の様子が多く書かれており登場する生き物と自然が調和して暮らす理想の国とされている。ただ、私達の住む世界とは様々な点で違いが見出され、ボフィーカは彼の夢の中に存在した世界なのか異世界へ空間を移動したのか、何処にあってどうやって行けたのか、今もまったく分かっていない。

今も各地にボフィーカの事を指すのではと想像ができる伝説や神話を見聞きすることができるが、その存在は未だ解明されていない.

略歴

KAO’RU®shibahara(柴原  薫)  

1967年名古屋生まれ

ニューヨークにてフォトグラファー・アシスタントを経て活動。

「植物をモチーフに「自然が作り上げた造形美と人工物との融合」をテーマに各国の古典・伝説から作品を制作。 個展・グループ展多数

公益社団法人 日本写真家協会(JPS)正会員

公益社団法人 日本広告写真家協会(APA)正会員

ホームページ : http//:www.kaorushibahara.com

入賞・受賞歴(抜粋)

  • 亀山トリエンナーレ2020ノミネート
  • インターナショナル・フォトグラフィ・アワード2018・2019 ファインアート部門 オーナブルメンション
  • 第11回インターナショナル・カラーアワード・スティルライフ部門 オーナブルメンション
  • 第4回ファインアート・フォトアワード ファインアート部門 ノミネート
  • 亀山トリエンナーレ2017 舘家展示
  • パリフォトコンペティション オーナブルメンション
  • モスクワ・インタナショナル・フォト・アワード 2015 オーナブルメンション
  • 第88回国展写真部門入選
  • 第95回二科展(第58回二科会写真部展)入選”

伊原 乙彰展  ――描き続けるということⅣ――

2019年11月18日(月) ~ 11月23日(土)

open : 11:30~19:00 ( 最終日は17:00まで . 日曜休廊 )

会場 : art speace kimura ASK?(2F)

<19c 31/35> 920×1830mm アクリル.キャンバス

記憶の中の断片が新しくカンパスの上にさまざまの絵を創っていく。

 テーマはあった方が仕事は楽だ。自然発生的に思ったことから仕事を始める。自由課題だがこの自由であることに束縛を感じ、逆に不自由を感じる。テーマを決めないと随分と無駄な遠回りなことをしていることを感じ、描いていてどこか違うとその上に新しい仕事を続けて描いて、この積み重ねで作品が出来上がっていく。出来上がった作品の下に何枚もの絵があり、その積み重ねが少しづつ密度を高めていくことを描き続ける中に感じる。完成度の高い作品はその結果でなかなかそんな仕事にできないが、やはり描き続ける以外に問題は何も解決しない。

 今回の個展は漠とした家族の肖像の集合を関連する景色が結果としてモチーフとなった。一歩も二歩も先をいくのではなく、自然体で半歩位は進めたかなと思っている。               

伊原乙彰

略歴

伊原乙彰 Otoaki Ihara

  • 1930年    東京に生まれる
  • 1953年    東京芸術大学油絵科卒業
  • 1955年    渡仏
  • 1957-63年 パリで制作 グループ展などで作品発表
  • 東京    ギャラリー山口 (1998年,99年,01年,02年,04年,06年,08年)
  •       art space kimura ASK? (2010年,12年,14年,16年,17年,18年)
  • その他   グループ展等