阿部和樹個展 「手描きの計算」

art space kimura ASK? (2F)

2025年3月3日(月)~3月15日(土)11:30-19:00 

※最終日17:00まで

阿部は“手描きの計算”をテーマに、音に反応してビジュアルを描画する仕組みの制作を続けてきました。

コンピュータによる演算は、その実行者が誰であれ同じ結果を出力できます。

そのため作家の独自性は描画プロセスそのものに表れると考えています。

したがって、作家には独自のプロセスやアルゴリズムを探求し、固有の表現方法を見出すことが求められるでしょう。

 

私は、イラストレーションや漫画、アニメーションといった、手描きが主流の視覚表現の領域に着目しました。

その中で、手描きの視覚的な特徴を計算による描画プロセスに取り入れ、独自の描画表現を探求しています。

 

手描きと計算による描画では、同じ視覚表現であってもその描画プロセスが大きく異なります。

手描きでは身体を用いた直接的な画面の操作が可能であり、そこから生じる特徴を計算による描画に組み込むことは困難です。

そのため手描きの特徴を抽象的に捉え、アルゴリズムへと再構築することが求められます。

それでも、二つの描画プロセスの根本的な差異によって、計算による描画が手描きの描画へと完全に一致することは容易ではありません。

 

本作はこの差異をはっきりと認識した上で、手描きと計算による描画の間に生じる領域に新たな描画の可能性を探る試みでもあります。

独自の描画プロセスを模索する過程で生じた、両者の特徴や特性が混ざりあったビジュアルを好意的に受け入れてきました。

本展では、単なる技術的模倣や表層的な再現に留まらない、独自の描画手法と描画表現を展示します。

 

主催:阿部 和樹

支援:令和6年度文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業

1997年 栃木県生まれ。アーティスト、プログラマー。

2022年 情報科学芸術大学院大学[IAMAS] メディア表現研究科 博士前期課程 修了。

計算機を用いて、独自の生成プロセスを構築することで作品を制作する。近年は「手描きの計算」という概念を主軸に据え、手描きの表現と計算機による描画が交差する領域に計算機を用いた新たな視覚表現を探求している。両者の根本的な差異と特性に着目し模索することで、単なる技術的模倣や表層的な再現を超えた独自の表現手法の確立を目指している。

阿部和樹ウェブサイト:https://sites.google.com/view/kazukiabe/

主な受賞歴

2023 – アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA 一般 / 静止画部門 優秀賞 受賞

2023 – 第二回 AIアートグランプリ 優秀賞

2022 – やまなしメディア芸術アワード 2022  入選

2022 – 第28回 学生CGコンテスト アート部門  Partner Award 受賞

主な展示歴

2024 – アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA 福岡市美術館

2024 – Lag-Log-Loop グループ展 新宿眼科画廊

2024 – 恵比寿映像祭2024 CCBT×恵比寿映像祭2024「Poems in Code——ジェネラティブ・アートの現在/プログラミングで生成される映像」 恵比寿ガーデンプレイス センター広場

カテゴリー2025