黒木重雄展

2024年9月 2日(月)-9月7日(土)11:30~19:00 ※最終日17:00まで

art space kimura ASK?


「Crossing」 2022年 227.5㎝×546.0㎝ キャンバス・アクリル絵の具

「他人のものはもちろん、たとえ自分の仕事でもなぞってはならない」「同じことを繰り返すくらいなら死んでしまえ」どちらも岡本太郎の言葉です。「同感!」と言っては大先輩に失礼かもしれませんが、私もその通りだと思っています。周りには “なぞり”や“繰り返し”が溢れていますが、それには与せずにこれまでやってきました。そうしたら、今回はとびっきり瑞々しい作品ができました。題名は『Crossing』、危うく美しい交差点の絵。

■略       歴

黒木重雄

1962  宮崎県生まれ
1987  筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了
1993  文化庁芸術家在外研修1年派遣(ニューヨーク)
2001  ペンシルバニア大学アーティスト・イン・レジデンス(フィラデルフィア)
主な個展(2000~)

2000  福岡市美術館特別展示室B
2002  Addams Gallery(フィラデルフィア)
2003  高鍋町美術館(宮崎)
2003  熊本市現代美術館GⅢ
2007  ギャラリー山口(東京)
2008  ギャラリー山口(東京)
2010  art space kimura ASK?(東京)
2011  art space kimura ASK?(東京)
2013  福岡県立美術館展示室1・2・3
2013  art space kimura ASK?(東京)
2015  art space kimura ASK?(東京)
2020  西南学院大学博物館
主なグループ展(2000~) 
2000  DOMANI明日展〈文化庁芸術家在外研修の成果〉
2000  第29回現代日本美術展
2004  第13回青木繁記念大賞公募展・優秀賞
2004  CAMK CollectionⅠ〈熊本市現代美術館収蔵作品展〉
2005  第14回青木繁記念大賞公募展・優秀賞
2017  第20回岡本太郎現代芸術賞展・特別賞
2018  第21回岡本太郎現代芸術賞展
2021  第24回岡本太郎現代芸術賞展

作品収蔵
熊本市現代美術館/兵庫県立美術館/大阪府立現代美術センター/和歌山県立近代美術館/高鍋町美術館(宮崎)/クラコウ美術館(ポーランド)/筑波大学

映画かもしれない 五島一浩 映像作品展

2024年9月10日(火)~9月21日(土)11:30-19:00

※最終日17:00まで 9月15日(日)、16日(月・祝)は休廊

art space kimura ASK?

映画とは、映像とはなんだろう?

そもそも映画メディアに記録されているのは、時間の中のごく僅か、断片的な情報に過ぎません。そこから運動を想像し、あたかも「動いている」かのように感じているのは私達自身です。映画が上映されるとき、私達は映像デバイスの一部なのです。

展示作品
『grained time vol.6 ふえる/きえる』
石膏でライフマスクを取り、その複製を繰り返す。ディティールは失われていきますが、偶発的な傷やヒビなど新しい情報も追加され、顔型は「違う何か」へと変化し続けます。

他に、植物図鑑の古本から「影」としてメッセージを抽出する『FOREST 3D』、カメラオブスクラの解体と再発見『画家の不在』、コマのない「動く絵」の撮影/再生システム『これは映画ではないらしい』など、フィルムでもビデオでもない「映像作品」を展示いたします。

■略       歴

五島一浩

1969年、静岡県富士市出身。
アナログとデジタルの境界、感覚の粒子化をテーマにした映像作品、インスタレーション作品を制作している。 代表作にハイコントラスト3DCG『FADE into WHITE シリーズ(1996〜)』特殊3D映像『SHADOWLAND(2013)』などがある。

文化庁メディア芸術祭ノンインタラクティブ部門優秀賞(2001)アート部門優秀賞(2004、2014)
アルスエレクトロニカ2014準グランプリ、イメージフォーラムフェスティバル2001大賞、など受賞。

www.goshiman.com/

「私の線・AI の描画」人工知能画家・静 14 号展

10月23日(月)-10月28日(土)

11:30~19:00※最終日17時まで

作家 迎山和司

 art space kimura ASK?P (B1F)

《生成された例(飼い猫のルルとミミ)》

「最近のAIによって描かれた絵を自分の作品だと主張する行為をどう思いますか?」

先日、学生に問いかけられた質問です。

近年、AIによってプロンプトだけで生成した絵を自分の著作ということに議論が起きているようです。

私自身はそのような人たちには興味をもっていません。

しかし、学生に答えるために最近の私のやっている絵をみせてこういいました。

「これらは私の絵を学んだAIが描いた絵です」

「これらの絵の線は確かに私の線だと思う。でも私はこうは描かない。

私の線なのに私の予想を超えた絵が出てくる。これはとてもおもしろい」

私はこう続けました。

「だから、私はむしろこの技術のおかげでよりたくさん絵を描くようになった。

今は毎晩描いている。どんな絵ができるか楽しみだから」

私はさらにこう続けました。

「とはいえ、絵も含めた創作は、描く側だけでなく観客もいるから成り立つ」

「そして観客は創作に対する生半可な行為を容赦なく見抜く」

「その観客の鋭い目を意識していればこだわるべきはそこではないとわかるだろうね。

結局、表現は野蛮で残酷なものだよ(だから美しくもある)」

これが私の答えです。

人工知能画家・静(しずか)は自律的に絵を描くコンピュータ・プログラムです。静は 2000年より制作を開始し、様々な変遷を経て現在は 14 号です。かつては大量の絵から特徴抽出してルールをつくり一枚の絵を作っていました。そしてここ数年はマンガを対象にしています。マンガの自動生成は現在も継続していますが、今回はマンガ AI の展示はお休みして、画像生成 AIの可能性に注目し、再び一枚の絵を展示することにしました。
今回の展示は、私(迎山)の線と私の記憶(これまで撮りためた写真)を学習した AI が描いた絵です。モチーフは私と暮らしている猫たちなどです。また、展示が訪れた人に楽しんでだくために、似顔絵を生成するデモも展示する予定です。
静の制作目的はヒトの創作行為の本質を知ることです。学習型モデルの AI を用いて、コンピュータとヒトを対比させると、ヒトの創作行為をコンピュータで置き換えられる部分と置き換えられない部分が明確になります。この違いを考察することは、ヒトの創作行為の本質を知ることにつながります。
今回出来上がった絵を眺めると、これらは確かに私の線であることは違いないと思いました。
しかし、同時に私はこのように描かないとも思いました。私の線であるにも関わらず、私ではない「何か」が描いた絵を目の当たりにすることはとても不思議な気分になります。
このように私にとって人工知能画家は、ヒトの認知と表象の哲学的探求であって、ヒトを超える創作機械を作る事ではありません。そして、このような展示が訪れた人の知的好奇心を刺激する事につながればよいと考えます。

■略     歴
公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授
1968 年 兵庫県神戸市生まれ
1998 年 カリフォルニア大学サンディエゴ校芸術電算研究所客員芸術家
2000 年 プリ・アルス・エレクトロニカ 2000 ネット部門 入賞
2001 年 Siggraph2001 アートギャラリー 選出
2002 年 第 10 回フィンランド人工知能学会全国大会 論文採択および口頭発表
2008 年 ISEA2008 口頭発表 (シンガポール)
2011 年 FILE2011 選出 (サンパウロ/ブラジル)
2013 年 SiggraphAsia2013 アートギャラリー 選出 (香港)
2016 年 パリ東大学マルヌ=ラ=ヴァレ校 IMAC 招待講師
2020 年 手塚治虫 AI プロジェクト TEZUKA2020 参加
2022 年 池袋アートギャザリング公募展漫喜利部門入選(奨励賞)
2022 年 個展「人工知能画家・静 12 号」 (Art Space Kimura ASK?P)

本展覧会の AI モデルは StableDiffusion1.4 モデルからを生成しました。
このモデルのライセンスは The CreativeML OpenRAIL M license です。
本モデルおよび展示もこのライセンスを遵守します。
https://huggingface.co/CompVis/stable-diffusion-v1-4 


クリヨウジのユーモアセンス展

9月6日(水)~9月23日(土)※日曜休廊 

(ご好評につき開催期間延長となりました。)

11:30-19:00※最終日17:00まで

art space kimura ASK? (2F)

久里洋二の70年に及ぶ画業で描き狂った“線”の集大成を展示します

雑誌カットをメインに、挿絵、漫画、絵画、アニメーションにおける線画の数々を御覧ください。

過去・近年と最新の作品(未発表を含む)をお楽しみいただけます。

※作品の展示販売と併せてクリヨウジグッズの販売も行います。

初日9/6(水)14:30~より作家在廊予定です。

たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。次回は16(土)15:00~頃在廊予定です。

その他日程はギャラリー、クリ工房SNSで随時お知らせします。

クリ工房スタッフが連日在廊致します。

 

 


ススムサワダ「Perceive」

2023年8月29日(火)─9月2日(土)※日曜休廊

11:30 – 19:00 ※最終日17:00まで

art space kimura ASK? (2F)

本展示はストロークやシェイプを用いて、文字を描写することなく、観客に文字を認識させる試みです。

デジタル化の浸透により、私たちは日常生活で文字を書く機会が減少してきました。代わりに、文字を入力することが一般的となり、書く行為が失われつつあると感じています。

私の作品形態は、この「書く行為の衰退」という背景に対して、新たな視覚的表現を提供することを意図しています。文字を書かずに文字を知覚させる手法は、観客に対して新奇なアプローチをもたらすのと同時に、直感的に作品と対話させる可能性を秘めています。

「001」803×530mm 2023年

 


しりあがり寿「京から夢のカケラどす。」

▷2023年1月30日(月)~2月9日(木)

@art speace kimura ASK?(2F)

open : 11:30~19:00 日曜休廊

会場 : art speace kimura ASK?(2F)

「2022年10月京都の町家の宿藏やで部屋いっぱいに描いた夢のカケラを京橋で広げます。 京都から京橋、おっ両方京がついてなんかいいじゃないですか。 

京橋界隈の江戸っ子の皆さま、大きな夢を解体した様々なカケラ、トロもあれば赤身もある。 お好みでつまんでくだせぇ、寿司くいねぇ 

ってヤツです。 どうぞ味わってください。」

 略歴

しりあがり寿 Kotobuki Shiriagari

  •  2000年 『時事おやじ2000』(アスペクト)、『ゆるゆるオヤジ』(文藝春秋)/第46回文藝春秋漫画賞 受賞。
  •  2001年 『弥次喜多 in DEEP』(エンターブレイン)/第5回手塚治虫文化賞 マンガ優秀賞 受賞。
  •  2011年 『あの日からのマンガ』(エンターブレイン)/第15回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 優秀賞 受賞。
  •  2013年 『赤城乳業 BLACK シリーズ』/第50回ギャラクシー賞CM部門 優秀賞、第53回ACC賞テレビCM部門 ACCシルバー 受賞。
  •  2014年 平成26年春の叙勲 紫綬褒章 受章。

<グループ展>

  • 2006年 横浜美術館「日本×画展」
  •  2007年 フランクフルト応用芸術美術館「Manga Mania」展
  •  2007年 インドネシア ジョグジャ・ナショナル・ミュージアム他「KITA!!:Japanese Artists Meet Indonesia」展
  •  2009年 京都 二条城 他「「観〇光」KANHIKARI Art Expo」展
  •  2011年 広島市現代美術館「ブリキの方舟」展
  •  2012年 六甲山カンツリーハウス他「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012」展
  •  2012年 「第15回オランダ国際アニメーション映画祭」などにて、ゆるめ~しょん『3月11日のかけら(pieces of 3.11)』上映。

<個展>

  • 2006年 「第33回アングレーム国際漫画フェスティバル」において、市庁舎でライブペインティング、サン・シモン館で作品展示
  •  2007年 広島市現代美術館「オヤジの世界」
  •  2012年 横浜市民ギャラリーあざみ野「ゆるとぴあ ーボクたちは世界をボーッと見ているー」
  •  2016年~2017年 練馬区立美術館、刈谷市美術館、伊丹市立美術館、巡回展「しりあがり寿の現代美術 回・転・展」
  •  art space kimura ASK?にて2004年より王国シリーズ、大回転シリーズ、その他多数展示

<その他の活動>

  •  2006年~ 神戸芸術工科大学 まんが表現学科 教授
  •  その他 日本大学 藝術学部、常葉大学 造形学部 などの非常勤講師
  •  横浜美術大学、九州造形短期大学で客員教授
  •  2007年~2009年 文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 審査委員
  •  2009年~ 「有限会社さるやまハゲの助ロックフェスティバル」主催


ASK映像祭2022 PART2

8/8 総評掲載開始 西村智弘ASK木邑芳幸

2022年度受賞作家展

2022年8月4日(木) ~ 8月6日(土)

open : 11:30~19:00 (19:00に上映終了)

会場 : art speace kimura ASK?(2F)

Part2は今年度の受賞作家による上映会となります。
大賞~入選の全作品をAプログラム.Bプログラムに分け、ループ上映予定。
※会場は2F:art space kimura ASK?のみとなります(B1Fは展示無し)

  

大賞

川畑那奈 『WEATHER MAP 』 9’09 / 2021

夕焼けが赤いと次の日は雨が降るという天気予知と重ね合わせ、人間の生活風景を見て、このさき嵐が降りかかる可能性を表した。社会の風景を、 まるで空模様をみているかのように描いた。

 

久里洋二賞

多田あかり 『#_』 6’00 / 2022

毎日夜になると、虚しい気分に溺れてしまう1人の女性。 自分の存在を誰かに見つけて欲しくて、いつまでもSNSで声を発信しつづける。SNSは彼女にとって、 寂しい時に誰かといつでも繋がれる場所だった。自分で自分の孤独を癒すために集めたぬいぐるみやアクセサリー、植物や手芸の趣味があっても、”誰かに必要とされたい”気持ちはどうすることも叶わなかった。

 

ASK?賞

金子勲矩 『Magnified City』 11’34 / 2022

ある夜、廃墟を彷徨う虫眼鏡人間は、 きれいな町の写真を見つける。その美しさに一瞬心を奪われるが、誤ってその写真を燃やしてしまう。その頃、プロジェクター人間の秘密結社は彼の凸レンズを利用し、 廃墟をもとに戻す壮大な計画を練っていた、、、虫眼鏡人間が遭遇したある夜の物語です。

 

西村智弘賞

酒井日花 『痼 empathy』 6’37 / 2022

胸にしこりができた。 コロコロと皮膚の下で動き、姿がつかめない。 カタチや大きさ、色も皮膚で遮られてしまい想像するしかない。しこりは私の体の中で確実に成長し、大きくなっていく。 私の養分を横取りされているような、 害であるしこりに対して、 私は思考する。クレヨンや鉛筆などを使い、手で書くという身体性を重視した作品。 実体験をもとにしている。

入選

『蟻たちの塔』 3’38/2022 まちだりな 

『口をひらく』 4’09/2021 村田茜 

『Zen for TV』 5’46/2022 Kino MANUAL

『マンガガールズ』 9’45/2021 ケドモン (大門 嵩、祁答院 雄貴)

『REM -The waves of endless dreams-』 9’55/2022 相内啓司 

『GOLD TIGER』 4’46/2021 しょーた 

『はしもとロボットアニメ』 2’09/2018 橋本誠史 

『世界で一番すばらしい俺』 13’01/2020 山森正志 

『うつくしき動物たち』 1’32/2021 菊谷達史

『よもやま短編集』 3’43/2021 片山風花 

『Intercom』 2’03/2022 倉澤紘己 

しとしと』 2’38/2022 新海大吾 

『これからもきっと言えない』 9’23/2021 志波景介 

『プリンがつぶれるまで』 5’40/2021 倉澤紘己

『庭の詩学』 7’12/2022 黒澤幸代 

『まいど!』 4’58/2021 JIANG YIFAN 『All Night』 6’20/2022 佐藤瞭太郎

『All Night』 6’20/2022 佐藤瞭太郎

ASK映像祭2022 PART1

2021年度受賞者作家展

2022年7月25日(月) ~ 7月30日(土)

open : 11:30~19:00 (日曜休廊 )

会場 : art speace kimura ASK?(2F) & ASK℗(B1F)

 

昨年度大賞・審査員賞の作品上映と展示となります

 

art speace kimura ASK?(2F)

副島しのぶ個展

昨年度大賞作品「Blink in the Desert 」の上映・関連作品展示

「Blink in the Desert 」
悪意は突然現れる。まるで瞬きするかのように、羽虫のように気まぐれだ。
若き砂漠の隠者は、ある日突然現れた羽虫を殺してしまう。
その姿をじっと見つめるゾウ。その日から少年は羽虫の影に追われていく。

 

ASK℗(B1F)

審査員賞受賞者作家展

作家三名の作品上映・展示会

久里洋二賞 工藤 雅『差異と反復とコーヒー』

西村智弘賞 松岡美乃梨『Destiny』

ASK?賞 永迫 志乃『Body Obsession』

各作家による展示スペースと三名の作品をまとめた映像のループ上映を行う予定